研究
専門:住民行政連繋
住民行政連繋を専門として、これまで河川空間活用、自転車活用、子育て環境など、様々な分野で実務を行っております。
論文・発表
[2021年]
想像からはじめる防災〜自治会との連繋による取り組み
●発表:佐々木和之 第18回防災計画研究発表会
[2018年]
想像から始める防災の取り組み
●発表:佐々木和之 第13回防災計画研究発表会
[2015年]
水辺空間における住民と行政との「繋ぎ役」について
●論説:佐々木和之 水資源・環境研究Vol.28, No.1 24〜30 (PDFファイル:準備中)
[2014年]
住民による河川空間の運営を目指した包括占用許可の活用に関する研究
●研究発表:佐々木和之・林倫子 景観・デザイン研究講演集10, 335-340(PDFファイル:613KB)
[2013年]
都市内狭小河川における住民による川裏の庭的活用に関する研究
●研究発表:大城ゆりか・林倫子・佐々木和之 景観・デザイン研究講演集9 183-189(PDFファイル:2.9MB)
[2012年]
住民と河川事務所との連携・協働手法について~琵琶湖河川レンジャーの取り組み~
●研究発表:平山奈央子・佐々木和之(琵琶湖河川レンジャー) 平成24年度近畿地方整備局研究発表会 論文集収録分(PDFファイル:851K)
[2011年]
洗堰レトロカフェにおけるリサイクル堆肥配布の取り組み〜河川事務所と河川レンジャーの協働〜
●研究発表:佐々木和之(琵琶湖河川レンジャー)・一瀬智子 平成23年度近畿地方整備局研究発表会 論文集収録分(PDFファイル:776K)
自転車タクシー(VELOTAXI)の安全性とドライバーの意識に関する研究
●研究発表:佐々木和之・齋藤毅・近藤隆二郎 土木計画学研究・講演集Vol.44(CD−ROM)収録分(PDFファイル:2.9MB)
[2009年]
住民と河川行政との連繋手法についての研究 ~「琵琶湖河川レンジャー」を事例として
●論文集:佐々木和之・仲間浩一 水資源・環境研究V0l.21収録分(PDFファイル:592K)
[2008年]
人間行動のシークエンスに着目した 河川空間における行動記述手法の開発
●論文集:佐々木和之・仲間浩一 環境システム論文集Vol.36収録分(PDFファイル:608K)
[2007年]
滋賀県犬上川下流域の鳥類相 (1998年-2006年の観察記録から)
●論文集:濱田知宏・金尾滋史・薮内喜人・佐々木和之 陸水生物学報Vol.22収録分(PDFファイル:44.5M)
[2005年]
山国川青地区河川改修事業における景観設計
●学会発表:佐々木和之・中山剛志・梶山篤史・仲間浩一 土木学会西部支部研究発表会講演概要集収録分(PDFファイル:976K)
Research on changes in the relationship between a river and human beings
●学会発表:SASAKI Kazuyuki・NAKAMA Koichi The World Society for Ekistics 2005 Annual Meeting in Hikone Japan収録分(PDFファイル:697K)
[2003年]
河川空間を対象とした視覚-行動モデルの開発 〜犬上川南青柳橋-宇尾大橋間を事例として〜
●修士論文全文(PDFファイル:76.6M)
●論文集:佐々木和之・細馬宏通・近藤隆二郎 環境システム研究論文集Vol.31収録分(PDFファイル:18.4M)
[2001年]
行動観察を用いた河川空間の分析 -犬上川に於ける川と人との関係-
●卒業論文全文(公開終了)
●学会発表:第29回環境システム研究論文発表会講演集収録分(PDFファイル:728K)
研究の原点の話
これからも河川改修の第一目的が治水であることは変わりません。でも、もう少し、違う形での治水の方法はないのでしょうか?
通学路にある三面張りの川を15年見ながら育った私にとって、一番慣れ親しんだ川とは「触れることのできない」「見るだけ」の存在でした。
滋賀県立大学に入学したとき、私を一番初めに驚かせたのは、電車で1時間以上かけなくては「触れる」ことも「見る」こともできなかった川が、大学の目の前を流れていることでした。
通学途中の学生が語り合い、アユ釣りの人々が訪れ、夏は水遊びする子供達の見られる川。「触れる」事のできる川です。
治水を踏まえながら、様々な行動のある川。そんな川が作れないでしょうか?
探求した結果、住民行政連繋がポイントであることが分り、実践を行っています。
キーワーズ:景観工学、河川空間、官民連携、住民参加
ライフワークとして、川における思い出づくりをテーマとした「洗堰レトロカフェ」を行っています。